投稿

2012の投稿を表示しています

Sapporo.js-2012.12.16でBackbone.jsハンズオンしてきたよ! #sapporojs

そういえば、Sapporo.js-2012.12.16でBackbone.jsのハンズオンをしてきたのでした! http://connpass.com/event/1368/ Backbone.jsのサンプルのTodoアプリを数ステップを踏んで作ってみましょうという形で実施しました。 資料は以下なのです。 ハンズオン手順のドキュメント https://github.com/onjiro/backbone-handson Backbone.jsの説明を端折りすぎた スライドはちゃんとあらすじを作ってストーリー自体は完成していたのですが、ハンズオンのステップを分けるのに思った以上に時間がかかったのと、前日のSaCSSでの@tricknotesのスライドが実に良かったのでそれを利用させてもらうことにしました。 ただ・・・当日はちょっと話を端折りすぎたかなぁと思っています。本当はざっくりと概要と利点を説明して、実際コードを書いて体感してもらうことで説明を改めて血肉にしてもらう、という目論見だったのですが、、、 時間の見積りをミスった。。。 今回、スライドでの説明+Step4くらいまでの実行含めて45分でなんとかなると思って作ったのですが・・・全然時間足りませんでした>< 多分、今回の内容なら1時間半くらい必要だったかなぁ。。。 まあ、そもそもお題がBackbone.jsってことで、MVCの話とか必要ですしおすし、クライアントサイドのMVCって実際に触ってみないと理解しにくいですし、理解するところまで行くにはそれなりにステップを経ないと、、、みたいな感じで、駆け足でやるにはちょっと無理があったなぁという反省です。 多分Step4終わるくらいまで進めてもらえればBackbone.jsの楽しさを体験してもらえたんじゃないかと思うんですが、、、返す返すも時間の見積りは失敗でした:-< Backbone.jsに少し詳しくなった 今回のハンズオンについては実のところ自分がもう少しBackbone.jsを上手く扱えるようになる、というのが第一目標でした。ここについてはそりゃもうバッチリ達成できたわけで。だいぶ使い方わかったわー。ふむふむなるほどー。 あと、ハンズオンとしてのステップ分けについ

東京Ruby会議10のスピーカーを調査!(2) #tkrk10

東京Ruby会議10 に参加する予定なので、スピーカーについて調べるよ! 大分間が開いたけど、 前回 の続きだよ! 田垣亜紀さん - プログラム未経験なんて怖くない! 記憶が確かならsprk2012で当日スタッフをやってらっしゃった永和のかわいこちゃんのかた。 10月のオブラブ収穫祭で発表してきたそうで一時期話題になっていたのを覚えています。 文系女子が、ゼロからプログラマになる方法 - @IT オブラブ収穫祭で「プログラミング未経験なんて怖くない!」言ってきました - akiinyoオフィシャルブログ オブラブ収穫祭に参加してきた #oblove - 僕の車輪の再発明 ・・・tkrk10でもほとんど同じ話だろうなー・・・ http://tokyo10.rubykaigi.info/speakers/38 経験ゼロだろうがなんだろうが伸びる人は伸びるし伸びない人は伸びない。多分そこを分けるのは個人の資質と環境という要素が大部分を占めているんじゃないかと思っているのだけれど、そういう面で田垣さんが未来のスターになるかどうかはとても興味深いなぁと思っています。 個人的には教育役のmoroさんの話と併せて、是非両者からの視点で聞いてみたいところ。(ちょうどオブラブ収穫祭だったらお二人の話を一緒に聞けたのですねぇ。。。) ちなみにsprk2012の際には、某氏が「気が利いて動けるいい子だねー、お近づきになりたいわー」ってべた褒めしてたくらいのいい働きをしていたらしい。(僕はレポートチームでこもりっきりだったので全く働きを見てないし話もしてない。。。ざんねん><) 蓮尾高志さん - 周囲の助けを得ながら楽しく開発するためのアレコレ 某万葉の方でぐぐってみると筑波で大変ガチな研究をしていたらしいことが伺える方。 githubアカウントは こんな感じ 。Qiitaはもうちょい情報が多くて こんな感じ 。機会学習が専門分野なのね、、、なんで機会学習が数式で表せるのだろう、未知の分野だ。。。ふ、ふむぅ? こんな発表をされたりしているようで。(Qiitaのやつと同じのっぽい) https://speakerdeck.com/hassaku/prml-chapter5-hessian-matrix 今回のセッションは

東京Ruby会議10のスピーカーを調査!(1) #tkrk10

もひゃです!東京Ruby会議10に行く予定なのです。カンファレンスなどなどはスピーカーの方々について少しでも知っていたほう楽しめます! というわけで東京Ruby会議10のスピーカーの方々について調べたことを公開しておきます。 東京Ruby会議10 特徴としては次のような感じっぽいですよ、、、っと。 1セッションあたり15分 スピーカー多い あんまり有名じゃない人が多い sprk2012で当日スタッフやってた方がぼちぼち 井原正博さん - Rubyと過ごした半年間 某クックパッドの井原さん。今回のスピーカーの中では有名人・・・だと思う。 確かsprkの際に平社員に降格を願い出たって話をしていたので、その後改めてエンジニアとして歩いてきた話をしてくれるんじゃないだろうか。今回も素敵な話をしてくれることが期待できますなぁ。 とりあえずsprk2012の動画のリンクを貼っておく、あとでまた見よう。 "クックパッドの作り方"の動画 takkanmさん - やさしいRails勉強会@東京の続け方 某永和システムマネジメントのえむさん。sprk2012のレポートチームでお世話になったりしました。Ruby Kajaおめでとうございます! 勉強会の続け方ってのは難しい面もありますよねー。基本的には主催者のモチベーションに依ってしまったりする面が続くかどうかの大きな分かれ道なのかなぁと僕は思っているのですが。。。 えむさんがどんな話してくれるか気になります!(この 発表概要 だけだと内容の予想が難しいなぁ。rails girlsの話はからんでくるのだろうか?) やっぱりsprk2012の動画のリンクをぺたり。確か評判よかった! ソーシャルコーディング時代のふつうのプログラマサバイバルガイド 生井智司さん - 趣味とRubyと私 ミクシィの方(twitterのアイコン、見たことあるかも・・・?)。 メインはPerlなのかな?趣味でRubyを使っていらっしゃるらしく、その話をメインでしてくれるみたいですね!どんなものを開発してるのかーとかコミュニティの話とか盛りだくさんな感じ! HP( http://ainame.heroku.com/ )がすっきりとさわやかな印象でステキな感

JUnit 実践入門読書会(仮)してきたよ! #junitbook

先日発売された JUnit 実践入門 ですが、実物を著者の @shuji_w6e さんが手に入れるより早く頂いた(北海道最速?)のでネタにされてしまいましたw とりあえず、札幌でのJUnit実践入門読書会は筆者よりも先に本をゲットした .@ onjiro_mohyahya がやってくれるはず! #junitbook — Shuji Watanabeさん (@shuji_w6e) 11月 19, 2012 というわけで、大阪、東京と同時開催で札幌でもJUnit 実践入門読書会を開催しました! JUnit実践入門読書会 in札幌(仮) JUnit実践入門読書会 in大阪(明白) JUnit実践入門読書会 in東京(やるよ!) 多分北海道ではその日はまだ手に入らないだろうし、のんびりやるかーと思ったらばっちりメンバーが4人(うち一名は著者・・・!)集まるという番狂わせ、、、概ね @sumim さん無双という楽しい読書会でした! 、、、まあひとつ言えるのは JUnit 実践入門"読書会"ではなかったです。すみませんw JUnit 実践入門すげい良いのでみんな読むといいと思うよ!詳しくはまた今度エントリー書きます>< 11月の札幌、吹雪いてました Sapporo Cafe 閑散としてる みんな到着次第ご飯w 突発サイン会 JUnit実践入門を読んだり、演習問題を解いたり @sumim さん無双 DCI の話、大事なのはロールだって言ってた (DCI よく知らない・・・ふ、ふむふむ?!) 最近の若者についての推察 "リア充爆発しろ" ダイクストラ法で最短経路問題を解くプログラムをTDDで作成しようず まったく予想だにしない楽しい会になりましたw 忘れないように @sumim さんのオススメを貼っておきます! なんか最近大分本を積んでる感、、、あります。。。

札幌 Java Conference 2012 - 午後

札幌 Java Conference 2012 の午後の分の忘備録です。 午後はちょっと体力キレ気味でした。。。 顧客と PM と PG の話は何故噛み合わないのか(鈴木さん) コロケーションアジャイルの実践(松館さん) Android やってはいけない UI/UX(高橋さん)

札幌Java Conference2012 - 午前中

2012/11/17に開催された札幌 Java Conference 2012 に参加してきましたのでその忘備録の午前中分です。 Lambda への道(桜庭さん) つくって学ぶデータベース〜まずスモールデータからはじめよう(きしださん)

git submodule の削除

多分次やるときには忘れているのでメモ http://d.hatena.ne.jp/oppara/20101116/p1

ブラウザのキャッシュがー

js とか毎回キャッシュクリアはさすがにメンドウだわー そっかー、シークレットモードという手があったかー https://twitter.com/martini3oz/status/72902855085916160 あれ?シークレットモードでもキャッシュされているんだが。。。 ローカルのファイルを見てるから・・・?

札幌Ruby会議2012にスタッフとして参加してきたよ!(2) #sprk2012

イメージ
札幌Ruby会議2012にスタッフとして参加してきました日記の2番目です。 こちらのエントリーではスタッフとしての話を書いておこうと思っています! 1番目はこちらです! http://onjiro.blogspot.jp/2012/09/ruby20121-sprk2012.html 懇親会でMatz にサインもらってしまいましたw ありがとうございます! 僕はレポート班としてgihyo.jpの事前レポートや当日レポートを書いていました。割りと好評だったらしいと聞いていて、楽しんでくださった方がいてくれたみたいでありがたいなぁと思います! はてなブックマーク とか見ると key-s さんの影響力が見えるなぁ・・・ スタッフ(レポートチーム)のお仕事 今回レポートチームとして参加した僕は残念ながら他のスタッフや当日スタッフの方々の活躍っぷりをほとんど見れていません>< なので、レポートチームのお仕事が今回どんなだったかを軽く触れておきたいと思います。 今回レポートチームは今回ペアのメンバーと担当のセッションを見てメモをとり、レポート基地に帰ってひたすらレポートを書くというお仕事でした!チームが大きかったので1日あたりの担当レポート数は1〜2、ペアのバディ担当の分も聞くのでセッションはその2倍聞いてメモをとる感じです。 知っているともっと楽しめる スタッフは結構忙しくてそれはそれで大変なんですが、参加者に顔覚えてもらったりできるしスタッフ同士の交流も生まれやすいので多少人見知りでもぼっちを回避できます! 興味はあるけど知り合いもいないし怖いなぁ、みたいな人は逆に当日スタッフとかから入ってみるのもいいかもしれないですよ? あとはレポートをするにあたって、スピーカーの方がどんな方なのかある程度調べてから挑むのでセッションの内容をより楽しめるというのは思いがけない収穫でした!自分が担当したあたりの方についてはちょっと詳しくなりました。(まあ、中には調べてもあんまり情報出てこない方もいるんですが。。。) 詳しくなると、じゃあその人が今回どんな話するのかとか、いろいろ楽しみになってくるのですよね。知らなくても楽しめるけど、知っているともっと楽しめるというのは何においてもありますねぇ・・・! レポート班に参加し

札幌Ruby会議2012にスタッフとして参加してきたよ!(1) #sprk2012

イメージ
2012/9/14 - 16に開催された札幌Ruby会議2012にスタッフとして参加してきました!!報告と反省を1エントリーに書こうと思っていたのですが、思いの外長くなりそうなので、できた部分からアップしていくことにしました! 今回頂いたノベルティとかいろいろ。ありがたく使わせてもらいます! 特に印象に残ったセッション 自分はレポート班としてgihyo.jpの事前レポートや当日レポートを書いていました。ほとんど自分の担当分とペアを組んでいた@h_hiroさんの担当だった分くらいしかセッションは見れなかったのですが、特にこのセッションが見れて良かったなぁ、嬉しいなぁという2セッションを紹介します! UST上がっているので気になったらぜひ見てみてくださいませ! 宮川達彦さん http://www.ustream.tv/recorded/25418815 Perl と Ruby のコミュニティ(文化圏と言い換えてもいいかも)の交流の話を主にされていて、"お互いにリスペクトしあうライバルとして互いの良い所を取り入れていけるといいよね"という話。 実は今回事前レポートを書かせていただくまで宮川さんのことは知らなくて、今回のレポートさせてもらって申し訳ない感もあり、知るきっかけになってよかった感もありだったりします。 今回発表を聞いてすっかりファンになってしまいました。バランス感覚というか肩肘張らないというか、、、そういう感じがすごくカッコ良かったです。 宮川さんの発表で多分いちばんの山がPlackとかの話をした際に言っていた "何かをはじめるのに遅すぎることはない" っていう言葉だと思うのですが、その例として鍋パーティーの話を出してきて "鍋パーティーで最初からいると買いだしとか行ってめんどくさいけど、できた頃に行くと良い感じ" とか、敢えていいこと言わないトークを繰り広げられていたのですが、ちょっとなかなかすごいバランス感覚(?)で、後から考えると本当に上手いなぁと感心しました。今度マネしたい!でも全然すごくない自分がやったら本当にダメな感じの人になる感、あります。あれは宮川さんだからカッコイイのかもしれない>< 今月末の YAPC::Asia で今度は Ru

最近気になったメモ

github でスターつけても忘れ去ること多いからエントリーとして残しておくよ! あとでくわしくみる! bower https://github.com/twitter/bower web 用パッケージ管理システム? 画像、CSS、Javascript を簡単インストールなんだぜベイベー? 要、npm(node をインストールしやがれってんだ!) 自前パッケージも用意できるっぽい Haisyo https://github.com/saitoha/Haisyo ちょっとまえに拝承って一部で話題になってたけど・・・ Windows のダイアログとかを拝承化(?)してくれるらしい ネタ。なんという技術のムダ遣い そもそも拝承ってなんぞ・・・?

Sapporo.js - 2012/08/26 に参加してきたよ!

参加してきたのでメモー 「Javascript: The Good Parts」 の読み合わせ(前半) 前回どこだっけw p.91 array.slice からということでw array.slice(start, end) 配列の一部分のコピーを生成するよ マイナス値を指定した場合は配列の末尾側からの指定 (実際には"指定した値 + length"を指定したような扱いらしい) array.slice(0) で配列のコピーできるよ! arguments のコピーとかでもよく使われる Array.prototype.slice.apply(arguments); array.splice(start, deleteCount, item...) 配列の要素を置き換える 破壊的操作! slice とは引数の指定の仕方が異なるぜー 戻り値に削除された要素が入ってくる 戻り値とか、破壊的操作とかあんまり直感的じゃない感 array.sort(comparefn) 配列自身の中身をソートしたものに置き換える 破壊的! 戻り値もソートされてる 対象となった配列もソートされている Object.freeze を使うとソートも禁止できる この場合、sort をかけても順番は変更されない この場合でも slice でコピーされた配列についてはソート可能 // コピー後の配列をソートする a.slice().sort() 数値の配列は正しく並べ替えることはできない! 要素の並べ替えは文字列とみなしてソートしてしまうのだぜー 自分で比較関数を用意すればおk a.sort(function (a, b) {    return a- b; }); 比較関数を引数で渡せるよ 比較結果が同じだった場合に別の方法でさらに比較する、みたいなことも可能 @y_jono さんの発表 - 「Javascript: The Power of Simplicity」 初発表! おお、意外?! テーマ:Javascript の表現力は世界一ィィィー 表現力がある -> 製薬がない Javascript のオブジェクト指向で良いプログラムを書く

getopt は Mac と Ubuntu であんまりこんぱちびりてぃーないぜー。。。

イメージ
getopt コマンドは Mac と Ubuntu で互換性が低いというのにハマりました。。。 シェルなんかでオプションを処理するのに使用する getopt コマンドというのがあります。 この getopt、Mac 環境のもの(BSD)と Ubuntu 環境のもの(GNU)で提供しているオプションとかが結構違うみたいなのです。 github にあげている dotfiles のセットアップ用シェルがうまく Mac 環境で動いていなくて、原因を調べたらどうやらこれのようでした。。。 経緯は知らないのですが、GNU で拡張された部分が大量だったってことなんでしょうかねぇ。。。 Mac での man ページ。オプションに関する説明が全然ない。。。 Ubuntu 環境での man ページ。ちょっとしか写ってないけど、オプションの説明がちゃんとしている。。。 ちなみに getopts というのもありますが、こっちは bash とかの組み込み関数。用途は似たような感じ。確かロングオプションをサポートするのに getopt を選択したように覚えています。

Ruby & アジャイル開発セミナーに行ってきたよ!

2012/8/6 の "Ruby & アジャイル開発セミナー"に参加してきました! 内容的には"そうだよなー"っていうこととか"なるほどなー"っていうことが多くて、本当に参加してよかったなぁという内容でした。 特に心に残ったのは次の言葉達です! 新しい言語を学ぶときに大切なのは周りにその言語を好きな人がいるか "とにかく粘り勝ち" さっさと失敗してもらう  "KPT で Problem ばっかり出てつらいときは Keep と Try だけにしてみる"

山ライオンさんは Web Notification を横取りするっぽいー

イメージ
もひゃです。早速 Mac を Mountain Lion にアップデートしたのですが、気になった点を。 Mountain Lion の通知機能?は Web Notification の表示を横取りしてしまうようです。 Mountain Lion での通知。Google Chrome のアイコンの箇所にリポジトリオーナーのアイコンが表示されて欲しいのだが。。。 もしアイコン部分を Lion までの表示に復帰できる方法をご存知でしたら教えてください! アイコンが表示されないとなんか寂しい・・・>< 通知をクリックするとリンク先ページが表示される -> 以前と同じ挙動 表示後数秒で通知バナーが消える -> 設定で変更可能 設定したアイコンが表示されない -> 変更不可 一度消えた通知は通知領域に格納されるらしいです。 通知の表示時間の設定は "システム環境設定" > "通知" で変更可能でした! nothub  では元々は Chrome アイコンの部分にリポジトリのオーナーのアイコンが表示されていたのですが。。。ないと寂しいなぁ。。。 うーん。アップデートとかで挙動変わるかなぁ・・・

第14回Android勉強会in札幌に行ってきたよ!

7/7 の Android 勉強会 in 札幌に出てきました! 第14回 Android 勉強会 in 札幌 ハンズオン資料 基本的に Android 4.x 系だったー! (途中まで書いてた記事消えた・・・!?ショック!) Android 4 系は 2 系と比べて見た目とか大分よさげだなぁ。。。 あんざいゆきさん Y.A.M の雑記帳 北海道出身の方らしい (Ubuntu や!わーい!) 本だしてます!(書名書いたけど消えた・・・!!) Android2.x系まではデフォルトのテーマがださかった 最近はプラットフォームごとのガイドに乗っ取ってアプリを作るのが主流になってきてるよー 評価をあげるにはデフォルトのテーマにしてみるのオヌヌメ! 説明しながら一緒に実装していくタイプのハンズオンだった! 結構ついていくのハードやでー 2, 背景をカスタマイズする (あんざいさんの話からこの辺までの記録消えた・・・) フォトショ高いので gimp 使おうず! Gimp いいよねー ベクター画像には linkscape ってのがあるよ! へー!へー! 3, ActionBar をカスタマイズする (ようやく追いつけるようになってきた!) おお、ヘッダーの色が変わった! あんまりアプリ中での色をたくさん使うと田舎っぽい感じになるよw でも、白黒はイマイチ 灰色をうまく使うといいよー センスがないなら色を1色+無彩色を使うといいよ! (ベースカラー的なー?) グラデーションつけるとかっこいいよ でも、ざらざらした画像の場合はグラデーションはいらないよ Do you know HSV 色相を変えたグラデーションはやめてちょ 昔のOfficeの文字装飾とかであったようなださい感じになるよ kuler 使うといいよー (確かえにしテックカフェで @mayuco さんもおすすめしてた!) ほのかなグラデーションの方がきれいでよかよ (グラデーションできた!) 文字の色変えるぜ! 4.0 からは太字はあまり使われなくなりました (できた!) アイコン表示しないぜー 2.x はタイトルが左端ぴったりでださかった 3.x か

OSC2012-do で Ajax ハンズオンの講師をしてきたよ日記

イメージ
オープンソースカンファレンス2012北海道で Ajax ハンズオンセミナーの講師と、Javaハンズオンでのアシスタントを務めさせて頂きました! OSCからほぼ一週間経ったのですが、その感想などを残しておきます。 今回は当日スタッフもさせていただいたのですがそちらの話は こちら ! ハンズオン課題のサンプル画面。Twitter Bootstrapを使ってみました。 以下、当日使用した資料などのリンクです。 発表資料 - 概要説明 配布資料 - 課題 ソース - osc2012do-ajax-hands-on 当日までの流れ 3月 - 実行委員の@shuji_w6eさんより依頼のお話をいただく 4月 - 打ち合わせ、どんなことするか決める 5月 - サーバー側と課題用のコードを書いてた 6月 - 当日の流れなど打ち合わせ、資料作成、リハーサル 確か当日までの流れ、スケジュール感は上の様な感じだったと思います。 スケジュール的には確か5月の中旬くらいまで別の用事で忙しくてそこから割とがんばったような覚えがあります。 初心者向けハンズオンは丁寧な資料作りが鍵! 今回は Javascript/Ajax 初心者の方を対象としていました。初心者の方対象のハンズオンではステップを踏んだ丁寧な資料作りが鍵のようです。 今回は@shuji_w6eさんのJavaハンズオンをお手本として、5課題のうちの3課題についてはステップを踏んで資料をコピーペーストしていけばOKという形にしました。 最初に考えていたバージョンでは、すべて"ヒントは出すから各自考えて実装してみてちょ"という形式にしていたのですが、これをやるのはちょっと難しすぎるようです。(多分できないことはないけど、サポートをする講師・アシスタント側の手が足りなくなると思われ) 実は今回お話をいただいた時点では自分はハンズオンらしいハンズオンを体験したことがなく、どんな風なものかというイメージがあまりありませんでしたので、お手本にするものがあったのは大変助かりました! ハンズオンは準備が8割(@shuji_w6eさん談) ちょっと細部は違ったかも。あれ?9割? ともあれ、準備さえしっかり出来ていれば当日は割となん

OSC2012-do で当日スタッフをしてきたよ日記

イメージ
先日あったオープンソースカンファレンス2012北海道で当日スタッフをしてきました!! ハンズオンセミナーの講師 & アシスタントもしたのですが、そちらはまた別エントリーの予定! なんか1枚くらい写真を撮っておけばよかったなぁ 当日スタッフのお仕事 当日スタッフの仕事は基本こんな感じでした。 割り当てられたセミナーに張り付く(1人で担当) タイムキーパー的な役割・・・といっても時間オーバーしてる時にお知らせするくらい 照明のON/OFF 席の案内 セミナーによっては以下も ゴミ袋担当 会場使用時の注意担当・・・この部屋は飲食不可ですぜ、的な 開始/終了の合図とか 朝の会場準備、終了時の撤収作業の手伝い セミナーによって勝手が違うので、多少の臨機応変さは必要ですが、オム子さん作成のマニュアルのおかげであまり困ることなくスタッフ業を遂行することができました。アレすごい役立ちました、ありがとうございます! (・・・っていうか、アレがないときっとあちこちで混乱が発生した気がする。。。) お仕事中は基本的に立ちっぱなしなので2コマ連続だと結構大変。足腰鍛えておくべきだったなぁ。 札幌Ruby会議でも当日スタッフをさせていただくつもりなのだけど、3日間もつだろうか・・・ 知り合いがいるとありがたい 正直今回は裏方まとめ役(・・・だったと思われる)オム子さん、ぬまたさんと知り合いだったので、かなり気持ち的に楽でした。・・・逆に知り合いがなくて飛び込んだ方は大変だったのではないかなぁ、と思います。。。 当日スタッフ番長お疲れ様です もし来年も何らかの形でスタッフ側として参加するとしたら、自分のことだけでなく当日スタッフの方のお手伝い、バックアップとかできるといいなぁと思っています! 当日スタッフについてはほとんどオム子さん一人で全員の面倒を見ている感じでびっくりしました! 何かアクシデントがあったら大変だったんだろうなぁ。。。 新しい何かに出会えるかも OSC-do は自分の見える範囲だけでも、全てに対して拍手喝采できるほど良い所ばかりのイベントというわけではないとは感じています(内輪ネタとか多すぎる感はある)。 ですが、近い業界の方々がわんさか集まったり、新しい知識や知らなかった団

tig イイネ!

イメージ
git のログを視覚的に表示してくれるツール tig を入れてみました! 最近コマンドライン派の自分にはフィットしそうな感じ! @june29 さんのところを見てたら紹介されてましたのですよーきっかけ Mac Book Pro のセットアップメモ - 準二級.jp Ubuntu でもインストールは apt-get からいけるよー。 sudo apt-get install tig 使い方の基本は tig を打ち込むだけみたい! gitk みたいに GUI ウィンドウが立ち上がらないのが個人的には嬉しいところー 'h' でヘルプを表示してくれる。ほむほむ。。。 Have a nice git life!!

社内勉強会 2012 #2

先日2012年度の社内勉強会の2回目を開催しました! とりあえず、おすすめ書籍紹介としてWEB+DB PRESS の vol. 68 をオススメしてきました! (まずはジャブから的な選択。。。) あとは @myokoym くんが文字コード周りの話の発表をしてくれました。ありがとうです! 波ダッシュ問題とかこないだたまたま調べて知ったよー。 今年の新人は何人が定着してくれるか・・・というところが当面の気がかりだったりします。

emacs の redo は C-g C-/ ですか

emacs での redo は C-g C-/ だそうで。 undo はあるのに redo コマンドはなくて困ってたんだけど、、、実際には何のコマンドが発行されているのだろう。。。

ぬRuby なので rails 入門してみるのだわー

イメージ
@sandinist さん書庫!!さすがやでー ぬRuby に参加して rails 入門してみましたよ、っという話です! 会の様子自体は nemomemo をどうぞ! 主催の @PUPRL さん > ぬRubyしまーした - nemomemo Rails のインストール 〜 プロジェクトの作成 PC にはすでに rvm をインストール済みなので、rails のインストールからー ちなみに ubuntu 11.10 を使っています!そろそろ 12.04 にしてもいい頃! gem install rails ほむほむ! ちょいと時間かかるけど入ったわー 新しいプロジェクトを作るには適当なディレクトリで以下のコマンド rails new プロジェクト名 ほむほむ!なんか .gitkeep とかも作られている!イタレリツクセリ! 春なのでつくしを食べたいです!いいえ、やっぱりそんなことなかったです! なんか、README.rdoc っていうのができてる。。。 これを読めってことデスナー。ほむほむ・・・ サーバーを起動できますよーっと rails server よかろう!! Getting Started Guides getting started guide 読めって言われたよ。ほむほむ。 http://guides.rubyonrails.org/getting_started.html Chapter 結構たくさんアリマスね・・・あ、でもこれ1ページ内で完結してる! ほむほむ、MVC とは。とか。 Rails の components とか。 email サービスのサポートも最初からあるのかー Active なんとかって結構たくさんある。。。 日にあたってるせいか汗で手がべたべたしてきた・・・イクナイ。。。 Blog アプリケーションを作ってみましょうと。。。ほむほむ Controller を generate するのですよ rails generate controller home index home と index はそれぞれ何だ・・・? home コントローラーの index アクションであると説

github が便利になってるわー

イメージ
github でリポジトリ作成するときに .gitignore と README.md を一緒に作成してくれるようになってるー!! わーい! gitignore を clone してたけど、これあるならいらないかもー

coderwall で bitbucket もバッジ付加されるようになったみたい

イメージ
なんか気づいたら Achievement 増えてたよー!っていう。 bitbucket の方も登録するといいと思うよー!単純にバッジ増えると嬉しいよね!

社内勉強会 2012 #1

社内勉強会にて会のイントロダクション、目的について話をしてきました! 去年よりもう一歩前進するぞー 今年の目標としてはもうちょい発表者の心理的な敷居を下げれるようにしたいなぁ。 あと、出来れば僕が倒れても次の人に続けてもらえるような仕組みか、志か、そういったものを創り上げていきたいなぁと。 まずはしっかり生きる、ダイジ!

アジャイルジャパン2012札幌サテライトで話をしてきました!

3/16 に行われたアジャイルジャパン2012の札幌サテライトで話をさせて頂きました!! 事例紹介をしてくださいということだったのですが、僕はアジャイルについてどうのこうのと話すことはできませんので昨年のアジャイルジャパンを受けての僕自身の活動と個人的な想いの話をさせてもらいました。 僕自身"背中で語る"なんてカッコイイことが今はまだできているとは思っていません。 今日も Clean Coder  でプロの開発者ならばどのように仕事やコードと向き合うべきか、どうあるべきかという話を読んでかなりダメージを受けていたくらいの感じです。(いいですよ、 Clean Coder ) このプレゼンテーションの内容を考えるにあたって自分自身の活動や想い、多くの人からもらった言葉を振り返ってみて、この一年で本当に世界が広がったなあ、とか同じような想いを抱えている開発者の方々のありがたみを感じていました。 こういった方々からもらった言葉、行動によって今の僕が作られているなぁと思います。 実のところ最初は"勉強会とかガンガン行ってみたらいいよー"みたいな話をするつもりでした。 きちんと自分の納得の行く内容を話せた & 多少なりとも参加者の方々の心に残れたみたいなので今回はこちらをテーマに選んで成功でした。 今回このような発表の機会をくださったアジャイル札幌のみなさま、当日発表を聞いてくださった参加者のみなさま、本当にありがとうございました。 特に僕にこの言葉をくれた後輩には、ありきたりな言葉ですが、感謝してもし切れないなぁと思っています。(そういえば本人にはまったく許可をとっていなかったなぁ・・・ゴメン) 反省点としては、資料作りが論点を絞るあたりで大分難航したのでもう少し誰かの力を借りるのを厭わないようにしたほうがよかったなぁというところです。 逆にそれ以外の部分では大分サクサクできるようになったので、そこはレベルアップかなぁと。 ・・・一歩ずつ!!

coderwall のバッチをつけてみたよ!

イメージ
coderwall  のバッチをブログにつけてみましたー coderwall については先日のぬRubyで @tricknotes から教えてもらったのです! これは  github  で公開しているリポジトリや活動によってバッチがもらえるっていうサービスみたいなんだけど、すごい人達のバッチを眺めてたらちょっとテンションあがってしまいました! 基本的に各バッチには動物があしらわれているんですけど、どうやら古くからある言語ほど古い生物にしているっぽいです。幾分ネタもあるみたいだけど・・・w (T-Rex かっこいいなぁと思ったけど、そのために C のコードを github に push するのはさすがにちょっと・・・w あと forked 系列のバッチがひどい気がするw) ちなみにブログへのバッチのつけ方は こっちのページ に書いてあるとおりで、基本的には coderwall の提供している css と script & jQuery を読み込ませて、バッチを表示したい位置に section タグを設定するだけです。 ではでは、、、 まずは head 内に次のコードを貼りつける <link href="http://coderwall.com/stylesheets/jquery.coderwall.css" media="all" rel="stylesheet" type="text/css"></link> <script src="http://coderwall.com/javascripts/jquery.coderwall.js"> あんど、バッチを表示したい場所に次のコードを適切に変更(ユーザー名と方向を指定)して貼り付け <section class="coderwall" data-coderwall-username="(your username)" data-coderwall-orientation="(vertical or horizontal)"></section> あ

ユーザーごとの .hgignore がほしいです。

git ではユーザーごとの .gitignore を使えるけど、mercurial でもきっとあるはずだよなーと思ってぐぐったよ! [MacOS][Mercurial].hgignore を置く場所 - Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4 ふむふむー ユーザーごとの .hgrc (Windows だと mercurial.ini の場合も)に次の行を追加すればOKみたいです。 ignore = 配置場所/.hgignore ひゃっはー

heroku で node.js を動か・・・失敗だわー

イメージ
ぬRuby の時に @volpe_28v さんに heroku で node.js 動かす方法聞かれたの思い出したので、動かし方をまとめておきます! 前に一度やっている のだけど、実のところすっかり忘れてしまっているのですわー 確かその時参考にさせていただいたのはこちら。 Heroku + Node.js + ExpressでHelloWorldを書いてみた。 Getting Started with Node.js on Heroku/Cedar 必要な手順は次のとおりですよー。 最初は結構 heroku 関連の設定が必要なんですよね。 Procfile と package.json の用意 heroku のアカウント作成 heroku コマンド導入 heroku への公開鍵の登録 heroku 上にアプリケーション作って push 起動! 結論としては失敗したのでまた今度挑戦します!

git って打つのめんどいぞー

イメージ
git の alias を g として登録しました!! 以前から友人たちが git の alias を g って登録してるのを見て "元々たった三文字じゃーん" って思ってたけど、確かにたくさん叩くとめんどくさくなってきました!! g!大変正しい選択なのだわー Why didn't I take g as git before?! Hmm... 以下を .zsh_profile に追記(bash なら .bash_profile) alias -g g="global" 現在の環境に反映するときは source らしいのですよ? source ~/.zsh_profile .zsh_profile は自分の環境では読み込まれてませんでした! zsh では .bash_profile 相当は .zprofile だよーというような話も見かけて試してみたのですが、結果は同じく。。。 とりあえず .zshrc は間違いなく読み込まれてるのでこちらに記載することにしましたー alias -g g="git" ・・・マニュアル読まないとダメですねー。。。 ついでに status とか checkout, branch あたりも登録しました。 こっちは git 側の機能を使用します。以下を直接コマンドラインに入力! git config --global alias.st 'status' git config --global alias.co 'checkout' git config --global alias.br 'branch'  さて・・・ ひゃっはー!!

Ubuntu で growl っぽい通知

イメージ
growl って結構便利だよねってことで、Ubuntu でそれっぽいの。 インストール: sudo apt-get install libnotify-bin 使用: notify-send "title" "message" -i アイコン名(/usr/share/pixmaps 直下のファイルを拡張子抜きで指定するらしい) こんな感じ!! Windows なら growl for windows 使えばいいと思うよ! ネタ元はこちら。 UbuntuでGrowlっぽくautotestの結果をだす - nought

inotify でファイル監視しようず!

イメージ
先日 @volpe_hd28v さんから inotify いいですよ!っていうお話を聞いたので早速メインで使用している Ubuntu 環境で使ってみます! 使用にあたっては次のページを参考にさせて頂きました! inotify でディレクトリを監視してみる - いますぐ実践! Linux システム管理 / Vol.157 ざっくり概要 インストール: sudo apt-get install inotify-tools 使用: while inotifywait -r -e modify 監視対象; do したいこと(make とか); done