emacs の redo は C-g C-/ ですか リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 22:55 emacs での redo は C-g C-/ だそうで。 undo はあるのに redo コマンドはなくて困ってたんだけど、、、実際には何のコマンドが発行されているのだろう。。。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント tmaeda23:20キーバインドで何の関数が実行されるかは、C-h b で調べられます。あと、undo-tree 入れておきましょう。http://d.hatena.ne.jp/khiker/20100123/undo_tree返信削除返信返信mohya14:52このコメントは投稿者によって削除されました。返信削除返信返信mohya12:57tmaeda さん> すみません、コメントがスパム扱いにされてしまっていたのに気づきました。。。ありがとうございます。Undo-tree 大変便利です!返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
PostgreSQLで多次元配列を1次元配列に展開したい 22:12 この記事は PostgreSQL Advent Calendar 2016 の8日目の記事です。 PostgreSQL では配列型がサポートされており、多次元配列を扱うことができます。 データ集計などを行う際に配列型を利用することで多少難しいロジックの実現や速度の向上といった恩恵を得ることができる場合があります。 ところがマニュアルの 配列関数と演算子 の項目を眺めてみるとお気づきになると思うのですが、多次元配列を1次元配列に一発で展開するような関数は用意されていません。 以前、ARRAY_FLATTEN が欲しいなぁと思って調べてみたのですが、現時点では何らかの方法で自前で実現してやるしかないようです。 今回、次の3種類の方法を検討しパフォーマンスについて調査してみました。他には自前で集約関数を実装するという方法もあると思いますが、今回は標準の機能で実現できる方法に絞っています。 UNNEST & ARRAY_AGG ARRAY_TO_STRING & STRING_TO_ARRAY LATERAL & UNNEST & ARRAY_AGG 結果としてはどうやら3の方法が、そこそこ安定した速度が出て、気をつける点も少ないため扱いやすそうでした。 追記:あとで気づいたけどスカラサブクエリでも良かった。 続きを読む
inotify でファイル監視しようず! 15:33 先日 @volpe_hd28v さんから inotify いいですよ!っていうお話を聞いたので早速メインで使用している Ubuntu 環境で使ってみます! 使用にあたっては次のページを参考にさせて頂きました! inotify でディレクトリを監視してみる - いますぐ実践! Linux システム管理 / Vol.157 ざっくり概要 インストール: sudo apt-get install inotify-tools 使用: while inotifywait -r -e modify 監視対象; do したいこと(make とか); done 続きを読む
ジャックパーセルのかかとの内側を直した 21:24 2シーズン履いたジャックパーセルのかかとの内側の布が破れてきてしまっていたので修理した。壊れたものを分解したり直したりするのはなかなか楽しい。 白い革のジャックパーセル。結構汚れているように見えるが実際結構汚れている。 こんな感じでかかとの内側に貼ってある布が破れてきていた。こうなるとかかとがめっちゃこすれるようになるので、靴下に穴が空いたりかかとが靴擦れになったりして塩梅がよくない。今回はこれを修理していく。 紺色のインソールがはいって。ジャックパーセルにはかなり厚手のインソールがついている。これは僕が持っている登山用の靴のインソールより厚手だったりする。 使うのは代わりの布とハサミとボンド。この写真では2種類布を用意してあるけど最終的は奥にある濃い紺色の布だけを使った。ボンドは手芸店で売っていた皮革とか布とかゴムとかをつけることができるやつ。先日はシャンプードレッサーのプラスチック棚を直すのにも使ったりした。ほとんど万能、とても便利。 ちなみに今回は手元にあるものを使って直したけど、道具がない場合はAmazonとかで売っている修理キットをそちらを使った方が簡単だと思う。ネットの噂によるとちょっと高めになるけど靴の修理屋さんとかでも直してもらえるらしい。 破れてベロッとなっていた部分の布を切り落とす。破れていた部分以外は接着剤か何かでくっついているようで簡単には剥がせなかった。 インソールを外した方が作業がしやすいので、作業時は外している。 破れた部分に貼る布を適当に切って合わせてみる。端の部分はほつれてくると嫌なので折り返してボンドで止めた。 布は手元に持っていた紺色のものを使った。質感からなにがしかのジーンズ生地のきれっぱしだと思われる。元は白い布が貼ってある場所なので白いガーゼ布みたいのでももちろん問題ないし、柄物の生地とかでも面白いかもしれない。 サイズもよさそうだったのでボンドで貼り付けていく。中心の線を最初に留めてそこから左右を留めていくとやりやすかった。底の面のあたりはどうせインソールで隠れるので綺麗に切りそろえたりはしなかった。 インソールを入れたところ。インソールの厚みがあるので、下の方はほとんど隠れている。まあまあよさそうだ。今回使った布がインソールとかなり色の近い紺なのであまり違和感はないと思... 続きを読む
キーバインドで何の関数が実行されるかは、C-h b で調べられます。
返信削除あと、undo-tree 入れておきましょう。
http://d.hatena.ne.jp/khiker/20100123/undo_tree
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除tmaeda さん> すみません、コメントがスパム扱いにされてしまっていたのに気づきました。。。
返信削除ありがとうございます。Undo-tree 大変便利です!