シェルスクリプトでcutの代わりに配列を使ってみたはなし
久々にシェルスクリプトを書いた。
こんなのを書いたら結構遅かった。
区切り文字がもともとスペースだったので配列にしてみたら大分早くなった。
そっかー、配列かー
シェルスクリプトの配列って扱いづらくて苦手の感じある。
分岐をなくせばもっと早くなりそうだけど、、、それはちょっと難しそう。
こんなのを書いたら結構遅かった。
区切り文字がもともとスペースだったので配列にしてみたら大分早くなった。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | #!/bin/sh MIN=$1 while read i; do # 入力文字中のスペース区切りのn番目の数値を判定してフィルタリング VAL=` echo $i | cut -d " " -f 11` if [ $VAL - ge $MIN ]; then echo $i fi done |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | #!/bin/sh MIN=$1 while read i; do items=($i) if [ ${items[10]} - ge $MIN ]; then echo $i fi done |
そっかー、配列かー
シェルスクリプトの配列って扱いづらくて苦手の感じある。
分岐をなくせばもっと早くなりそうだけど、、、それはちょっと難しそう。
コメント
コメントを投稿